
2017年09月07日
さらに美味しいお菓子が作れる気がするw
こんばんは。
火曜・水曜と連休を頂き気合を入れての連休明けの営業!
でも朝から凄い雨・・・・w
それでもたくさんのお客様に来て頂き有難うございました。
私、月曜の夕方からスタッフにお店を任せて北海道に行ってきました。
釧路です。
釧路はね、北海道の中では道東と言われる、東側に位置する街です。
この辺りは牧草地帯が多いので、牧場が多く北海道で生産する乳の35%を占める最も酪農が盛んなエリアです。。
そしてこのエリアは広大な牧草地のお陰で冬場の雪が降る時期以外は放牧で牛を育てる為、とても濃厚で美味しい乳がとれます。
牛はエサや育つ環境などによって出来る乳の色や風味、味わいなど変化します。
今回そういう環境をみる、そして生産者の声を聴き、どうやって私たちが普段飲んだり食べたりする乳製品が出来上がるのかを勉強してきました。
色んな背景や製造過程、そこに関わる人達出会い、みる事でまた普段からのお菓子作りにおける乳製品の考え方など、気づけるいい機会を頂きました。
これからのお菓子作りに活かせたらとおもいます!!
明日には気になる素材もお店に届くので、これまでよりも更に美味しいお菓子が作れるようテストして美味しいお菓子を早く店頭に並べられるようにがんばります。。。
近頃は気のお菓子もどんどん出始めておりますので、ぜひたくさんの方に召し上がっていただければと思っております。
火曜・水曜と連休を頂き気合を入れての連休明けの営業!
でも朝から凄い雨・・・・w
それでもたくさんのお客様に来て頂き有難うございました。
私、月曜の夕方からスタッフにお店を任せて北海道に行ってきました。
釧路です。
釧路はね、北海道の中では道東と言われる、東側に位置する街です。
この辺りは牧草地帯が多いので、牧場が多く北海道で生産する乳の35%を占める最も酪農が盛んなエリアです。。
そしてこのエリアは広大な牧草地のお陰で冬場の雪が降る時期以外は放牧で牛を育てる為、とても濃厚で美味しい乳がとれます。
牛はエサや育つ環境などによって出来る乳の色や風味、味わいなど変化します。
今回そういう環境をみる、そして生産者の声を聴き、どうやって私たちが普段飲んだり食べたりする乳製品が出来上がるのかを勉強してきました。
色んな背景や製造過程、そこに関わる人達出会い、みる事でまた普段からのお菓子作りにおける乳製品の考え方など、気づけるいい機会を頂きました。
これからのお菓子作りに活かせたらとおもいます!!
明日には気になる素材もお店に届くので、これまでよりも更に美味しいお菓子が作れるようテストして美味しいお菓子を早く店頭に並べられるようにがんばります。。。
近頃は気のお菓子もどんどん出始めておりますので、ぜひたくさんの方に召し上がっていただければと思っております。
Posted by aterre at
18:54