
2018年02月02日
難しい・・・・。
こんばんは。
今日もたくさんのご来店と高島屋さんにもご来店頂き、まことに有難うございました。
連日たくさんのチョコを製造しております。
追われております。
でも追われるくらいの方が常に新しい鮮度の良い商品をご提供できるので、とてもいい流れです。
ものすごくしんどいけど(笑)
でも楽しいです。
たくさん作れるって幸せな事ですから。
さて。。
近頃、どこもかしこ人手不足と聞きます。
就職率の悪かった時は手に職つける!なんて流行ってましたが、またそれも落ち着いたこの頃はしんどい仕事は嫌われます。。。
まぁしんどいって言えばしんどいけど、好きで楽しんでやっている人間にとっては別に苦じゃない。。
どうせやるなら必要とされる菓子屋になりたいし、そうじゃないとこのご時世お店は潰れます。
夢とか希望とか言いますが、きれいごとではなく、生きていく為に必死です。
生きていく、この業界で生き残っていく為に必死で努力して美味しいお菓子を作る事によって結果食べた人が喜んでくれると思ってます。
喜ばす為に作るというのは、喜ばす事を考えて作ると欲がでて嫌らしい商品になる事も多いので、私はとにかく美味しいお菓子を作りたい!って気持ちでお菓子作ります。
話それましたが、だからね日本、いや関西だけでもいや大阪、北摂だけでもかなりの数の菓子屋がある中で他よりも美味しいお菓子、質の良いサービス(接客)をしないといけません。
その為には素材もですが、手間暇もかかります。
そういう仕事です。
そういしないと生き残れません。
でも労働条件が。。。。
近頃厳しい。
有名店で働いてあんなケーキ作りたい、でも労働時間は8時間がいい、でも技術はつけたい、そして自分でお店して繁盛していい生活したい、でもしんどいのはイヤ、給料はたくさん欲しい休みもたくさん欲しい、でもシェフみたいに仕事バリバリ出来るようになりたい。
無理です。
天才を除いて、人より勉強したり、人よりも練習したりした人の中でさらにその中で競争に勝ったほんの一握りの人だけがそういう景色見れます。
どうせやるなら美味しいって言われたいし、どうせやるなら必要とされる菓子になりたいし、どうせやるならしんどくても年取った時笑えるようにしたい。。
今を楽しまないと!なんて言ってる場合じゃない。
仕事だから。
最近、キッザニアかっ!!!
っていうくらい仕事コロコロ変えたりすぐ辞めたりする人多いです。
体験じゃないし、なんの仕事しても形を変えてしんどい事はあると思うので、どこで踏ん張るか。
それが大事なんじゃと思うこの頃。
飲食店は定休日は週1、時間は長くて当たりまえ、給料安くてあたりまえ、いいもの安く売って人の為になんて風潮を作った上の世代・・・・・。
だからキツイ仕事で人気がなくなる。
きちんと適正な価格に戻す事で改善される事がたくさん。。宅配業界もそうですよね。
きちんと適正価格にしないと、労働環境は悪くなるばかり・・・・。
昨年からア・テールは休み出来るだけ取ってもらってます。
まぁクリスマスやバレンタインの時期は減りますが・・・・
その分どこかで代休とるようにします。
顧客満足と労働環境の満足度のバランスをとらないといけないのでしょうね。
まだまだ出来てませんが。。。
オーナーは働けばいいんですw
スタッフには休みはきちんと。
会社側の努力はもちろん働く側の意識レベルもあるかと思います。
まぁでも人手不足というか人材不足とこれからどうやって向かい合っていくか、解決はこれからの子育てと教育にあるような気もします。。。
ただ、仕事なのでなかなか全部うまくいきません。
キッザニアちゃうから(笑)
今日もたくさんのご来店と高島屋さんにもご来店頂き、まことに有難うございました。
連日たくさんのチョコを製造しております。
追われております。
でも追われるくらいの方が常に新しい鮮度の良い商品をご提供できるので、とてもいい流れです。
ものすごくしんどいけど(笑)
でも楽しいです。
たくさん作れるって幸せな事ですから。
さて。。
近頃、どこもかしこ人手不足と聞きます。
就職率の悪かった時は手に職つける!なんて流行ってましたが、またそれも落ち着いたこの頃はしんどい仕事は嫌われます。。。
まぁしんどいって言えばしんどいけど、好きで楽しんでやっている人間にとっては別に苦じゃない。。
どうせやるなら必要とされる菓子屋になりたいし、そうじゃないとこのご時世お店は潰れます。
夢とか希望とか言いますが、きれいごとではなく、生きていく為に必死です。
生きていく、この業界で生き残っていく為に必死で努力して美味しいお菓子を作る事によって結果食べた人が喜んでくれると思ってます。
喜ばす為に作るというのは、喜ばす事を考えて作ると欲がでて嫌らしい商品になる事も多いので、私はとにかく美味しいお菓子を作りたい!って気持ちでお菓子作ります。
話それましたが、だからね日本、いや関西だけでもいや大阪、北摂だけでもかなりの数の菓子屋がある中で他よりも美味しいお菓子、質の良いサービス(接客)をしないといけません。
その為には素材もですが、手間暇もかかります。
そういう仕事です。
そういしないと生き残れません。
でも労働条件が。。。。
近頃厳しい。
有名店で働いてあんなケーキ作りたい、でも労働時間は8時間がいい、でも技術はつけたい、そして自分でお店して繁盛していい生活したい、でもしんどいのはイヤ、給料はたくさん欲しい休みもたくさん欲しい、でもシェフみたいに仕事バリバリ出来るようになりたい。
無理です。
天才を除いて、人より勉強したり、人よりも練習したりした人の中でさらにその中で競争に勝ったほんの一握りの人だけがそういう景色見れます。
どうせやるなら美味しいって言われたいし、どうせやるなら必要とされる菓子になりたいし、どうせやるならしんどくても年取った時笑えるようにしたい。。
今を楽しまないと!なんて言ってる場合じゃない。
仕事だから。
最近、キッザニアかっ!!!
っていうくらい仕事コロコロ変えたりすぐ辞めたりする人多いです。
体験じゃないし、なんの仕事しても形を変えてしんどい事はあると思うので、どこで踏ん張るか。
それが大事なんじゃと思うこの頃。
飲食店は定休日は週1、時間は長くて当たりまえ、給料安くてあたりまえ、いいもの安く売って人の為になんて風潮を作った上の世代・・・・・。
だからキツイ仕事で人気がなくなる。
きちんと適正な価格に戻す事で改善される事がたくさん。。宅配業界もそうですよね。
きちんと適正価格にしないと、労働環境は悪くなるばかり・・・・。
昨年からア・テールは休み出来るだけ取ってもらってます。
まぁクリスマスやバレンタインの時期は減りますが・・・・
その分どこかで代休とるようにします。
顧客満足と労働環境の満足度のバランスをとらないといけないのでしょうね。
まだまだ出来てませんが。。。
オーナーは働けばいいんですw
スタッフには休みはきちんと。
会社側の努力はもちろん働く側の意識レベルもあるかと思います。
まぁでも人手不足というか人材不足とこれからどうやって向かい合っていくか、解決はこれからの子育てと教育にあるような気もします。。。
ただ、仕事なのでなかなか全部うまくいきません。
キッザニアちゃうから(笑)
Posted by aterre at
22:32