
2018年12月28日
ネットニュースのいい加減な記事に腹立つw
こんにちは。
クリスマスが終わり、お休みを頂いてから今日から営業しております。。
本日から年始まで17時まで(ケーキなくなり次第閉店)となっております。。
新年2日までお休みなく営業しております。。
今日は朝から凄い勢いで焼菓子ギフトやクッキー缶なくなっております・・・・・。
ちょっと追い付きません・・・・・。
ア・テールは焼菓子に使用するアーモンドパウダーをお店で専用の大理石のローラーで挽くところからお菓子作りが始まります。
こんな事してるの、日本では珍しいw
そしてそれらを丁寧に美味しくできる範囲の量で生産しています。。
なので大量生産できません。。
お電話でも結構ですのでご予約を頂けますと助かります。
さて。。
クリスマスが終わり、ネットニュースなどではクリスマスケーキに関するニュースが・・・・。
なになに??
クリスマスは売り逃しを避ける為、余ってもいいから作りまくる!その余ったケーキの分も含めて値段設定しているからクリスマスケーキは高いだとか・・・・・。
アホなニュースです。。
大手量販店さんはしりませんが、少なくともうちではそんな事考えてません。
考える余裕もないw
そんな器用な計算なんかできません。。。
クリスマスケーキは通常のデコレーションケーキよりアテールでも200~300円高い設定かもしれませんが、そんな理由ではない。。
てかケーキ余らせることしてません。。
売り切って終わらせるお店なので・・・・。
ではなぜ少し高いか??
去年も今年もクリスマス前1週間からイチゴが高騰しています。
あるはずのイチゴが・・・・・。
スーパーのような大きな企業は年間契約なのでしょうが、我々個人商店はその日の市場のセリ値で大きく変動します。
クリスマス終わって今みたいな時期は1パック500円で手に入るイチゴは今年は高いところは2000円・・・・・。
でもそれでも仕入れないとお客様はご予約してくださっています。。
近年、クリスマス前になるとイチゴの値段を吊り上げられています。。。
なぜか??
無いわけではないのです。
故意に農協さんなどがあげています。。
だって高くても仕方なくでも買わないといけないお店たちがいる事を知って美味しい想いしたから・・・・・・。
25日になったらこんどは激下がりしました・・・・。
今、ニュースにもよくなりますがアイスやお菓子の値段が上がっている。。
主に理由はどんどん上がる人件費、そこからくる流通費の高騰、人手不足、働き方改革というが、所得が上がるわけではない中、物の値段が上がるので、消費者からするとお店に不満を持つかもしれませんが、どこかで操ってお金儲けしている人がいます・・・・・。
話はそれましたが、我々のような個人店はロスになるケーキを加味して値段設定などしていません。
ロスになると大きなショックと犠牲を飲み込んでやっています。
確かに百貨店のようにないとお客様に叱られるから廃棄覚悟で用意するお店もあるかもしれません。。。
でもそうなったのはなかったら怒る人がいるからじゃないでしょうか??
無くなるのはお店にとっても、廃棄せずに済む食料がでない事も良いことだと思うのですが・・・・・・。
食事を取れなくて飢えている人が世の中にたくさんいる中、これだけの食品を廃棄せざるを得ない環境を作っているのはだれなんでしょう???
お店も売上はなくてはなりませんから、ある程度の商品は用意しないといけないのも大事です、でも廃棄してもいいから、来店したお客様に怒られたくないからたくさん作りすぎるのもどうかと思います・・・・・。
難しい問題ですが、先進国の中では日本はこういう事に遅れているし、間違えた情報でも先にネットに書いたもん勝ちみたいに間違えた情報を簡単に事実確認もしていないのに、ニュースにするのってどうかと思う。。。
そして、何よりも資源のないこの国を支えているのは、食もITも医療もいろんな職業において技術力に高さ。
イコール、それだけの努力だと思うのですが、なんでもかんでも労働時間がどうだ!とか言って仕事に対する、技術力を高める事にたいする意欲を削いでしまっていると思うのです。。
その先、資源のないこの国が意欲の低下とともに技術まで低下したら、どうなるのか・・・・・。
話よくわからなくなってきたけど・・・・・ww
とにかく。。。クリスマスだからって廃棄のケーキ代は販売しているケーキに乗せてません。。。
それいうなら、旅行とか引っ越しとかどうよ!!
同じホテルの同じ部屋で同じ量食べても冬休みとかなると値段倍くらいする・・・引っ越しも値段3倍くらいなる・・・・。
やること、トラックの台数、人の数同じやのに。。。
クリスマスが終わり、お休みを頂いてから今日から営業しております。。
本日から年始まで17時まで(ケーキなくなり次第閉店)となっております。。
新年2日までお休みなく営業しております。。
今日は朝から凄い勢いで焼菓子ギフトやクッキー缶なくなっております・・・・・。
ちょっと追い付きません・・・・・。
ア・テールは焼菓子に使用するアーモンドパウダーをお店で専用の大理石のローラーで挽くところからお菓子作りが始まります。
こんな事してるの、日本では珍しいw
そしてそれらを丁寧に美味しくできる範囲の量で生産しています。。
なので大量生産できません。。
お電話でも結構ですのでご予約を頂けますと助かります。
さて。。
クリスマスが終わり、ネットニュースなどではクリスマスケーキに関するニュースが・・・・。
なになに??
クリスマスは売り逃しを避ける為、余ってもいいから作りまくる!その余ったケーキの分も含めて値段設定しているからクリスマスケーキは高いだとか・・・・・。
アホなニュースです。。
大手量販店さんはしりませんが、少なくともうちではそんな事考えてません。
考える余裕もないw
そんな器用な計算なんかできません。。。
クリスマスケーキは通常のデコレーションケーキよりアテールでも200~300円高い設定かもしれませんが、そんな理由ではない。。
てかケーキ余らせることしてません。。
売り切って終わらせるお店なので・・・・。
ではなぜ少し高いか??
去年も今年もクリスマス前1週間からイチゴが高騰しています。
あるはずのイチゴが・・・・・。
スーパーのような大きな企業は年間契約なのでしょうが、我々個人商店はその日の市場のセリ値で大きく変動します。
クリスマス終わって今みたいな時期は1パック500円で手に入るイチゴは今年は高いところは2000円・・・・・。
でもそれでも仕入れないとお客様はご予約してくださっています。。
近年、クリスマス前になるとイチゴの値段を吊り上げられています。。。
なぜか??
無いわけではないのです。
故意に農協さんなどがあげています。。
だって高くても仕方なくでも買わないといけないお店たちがいる事を知って美味しい想いしたから・・・・・・。
25日になったらこんどは激下がりしました・・・・。
今、ニュースにもよくなりますがアイスやお菓子の値段が上がっている。。
主に理由はどんどん上がる人件費、そこからくる流通費の高騰、人手不足、働き方改革というが、所得が上がるわけではない中、物の値段が上がるので、消費者からするとお店に不満を持つかもしれませんが、どこかで操ってお金儲けしている人がいます・・・・・。
話はそれましたが、我々のような個人店はロスになるケーキを加味して値段設定などしていません。
ロスになると大きなショックと犠牲を飲み込んでやっています。
確かに百貨店のようにないとお客様に叱られるから廃棄覚悟で用意するお店もあるかもしれません。。。
でもそうなったのはなかったら怒る人がいるからじゃないでしょうか??
無くなるのはお店にとっても、廃棄せずに済む食料がでない事も良いことだと思うのですが・・・・・・。
食事を取れなくて飢えている人が世の中にたくさんいる中、これだけの食品を廃棄せざるを得ない環境を作っているのはだれなんでしょう???
お店も売上はなくてはなりませんから、ある程度の商品は用意しないといけないのも大事です、でも廃棄してもいいから、来店したお客様に怒られたくないからたくさん作りすぎるのもどうかと思います・・・・・。
難しい問題ですが、先進国の中では日本はこういう事に遅れているし、間違えた情報でも先にネットに書いたもん勝ちみたいに間違えた情報を簡単に事実確認もしていないのに、ニュースにするのってどうかと思う。。。
そして、何よりも資源のないこの国を支えているのは、食もITも医療もいろんな職業において技術力に高さ。
イコール、それだけの努力だと思うのですが、なんでもかんでも労働時間がどうだ!とか言って仕事に対する、技術力を高める事にたいする意欲を削いでしまっていると思うのです。。
その先、資源のないこの国が意欲の低下とともに技術まで低下したら、どうなるのか・・・・・。
話よくわからなくなってきたけど・・・・・ww
とにかく。。。クリスマスだからって廃棄のケーキ代は販売しているケーキに乗せてません。。。
それいうなら、旅行とか引っ越しとかどうよ!!
同じホテルの同じ部屋で同じ量食べても冬休みとかなると値段倍くらいする・・・引っ越しも値段3倍くらいなる・・・・。
やること、トラックの台数、人の数同じやのに。。。
Posted by aterre at 15:59